キャンプツーリングでのパッキング

スーパーシェルパ いくらで売れるパッキング

imageなにかと荷物の多いキャンプツーリング。
積載スペースの限られたバイクですが、工夫次第でそれなりの荷物は積めます。
パッキングのコツや、最大50㎏の荷物を積む実際の管理人のパッキングを紹介します。

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

何に入れるか?ツーリングバックについて

メインバック

シートのメインにど~んと積むメインのバックです。
専用のツーリングバックもありますが工夫次第で色々。
それぞれのメリット、デメリットを紹介します。

メリットデメリット
ツーリングバックバイク専用設計なので、バイクに取り付けたまま荷物を出せたり、何かと便利。・通常のバックよりもかなり値段が高い。
レインカバーがついているが、下からの巻き込みで雨の侵入は避けられない。
※濡れて困るものは個別に防水対策をしておく。
防水バック・ツーリングバックに比べるとかなり安い。
※バイク専用以外にカヌー用などもある
・大きな袋状なのでどこに何が入っているかわかりづらい
※個別にスタッフバックなどに分類しておく
その他のバック・専用設計の者に比べると価格が安い。
※釣り用やスポーツ用などが安い
・防水カバーはついていない
コンテナボックス・完全防水
テーブル代わりになる
野外食料が動物の被害に合わないように食糧庫として使える
※北海道のキャンプ場では、キツネやカラスに注意
・宿などに入るときは運びにくい
・荷物を小分けできない
※リュックなどを持っておく
パニアケース・完全防水
・鍵付
・ワンタッチで取り付け・取り外しできる
・価格が高い
・専用ブラケットが必要
・本体そのものが重い
※布製のバックなどに荷物をまとめてい入れておくと便利

サイドバック(振り分けバック)

荷物が多いとき、さらに容量が増やせます。
リアシートに高く荷物を積み上げるより、重心が下がるので走行が安定します。

  • 左右の重さは同じくらいに
  • 転倒時のことを考えて壊れやすいものは入れない
  • 防水カバーは信用しない

自作サイドバックファスナーを広げて容量を増やせるものや、完全防水のものなどがありますが、完全防水のもののほうがおすすめです。ポケットなどが少ないのは不便ですが、防水カバーはあてにならないし、飛ばしてしまったり、タイヤの巻き込みで絶対に中身は濡れますし、ドロドロになります。
防水タイプならば、汚れても水で洗えるし楽です。
画像は自作サイドバック

 

タンクバック

地図やすぐに取り出したいものを入れておくのに便利です。
最近はバイクで充電というのも当たり前になってきたので、重電関連のものを入れたり。
バイクの車種によってはマグネットで取り付けられないものもあったりします。
バイクを離れるときの盗難防止には、

  • タンクバックファスナー部分に南京錠を
  • ワイヤーでハンドルに取り付け

という方法もあり。
できれば、カメラは入れないほうがいいかと思います。
(磁器と振動で壊れる可能性があります)

ウェストポーチ・ヒップバック

デジタルカメラなど振動に弱いものは、バイクにとりつけるより、身体にフィットさせておいた方が安心。携帯やお財布、ティッシュなどの小物など。

どうやってバイクに積むか?積載ツール

imege02

キャリングコード

バイクそのものに、積載フックが少ない場合は、フックにひっかけのついたバイク用のものが便利ですが、自転車用のロープや、タイヤチューブを切って加工した平ゴムなどが価格も安く意外と使えます。
用途に合わせて長さを選びましょう。

ネット

大きさや目の粗さなど、用途によって選べます。
初心者の人に良く見かけるのが、ネットだけでバイクに固定する方法。
走行途中に荷物がずれるので危険です。必ず、コードで固定して、その上にネットをかけましょう。
ネットがあると、暑くてジャケットを脱いだ時や、ちょっと荷物が増えたりしたときに間に挟めるので重宝します。
ただし網目から荷物が落ちることもあるので、カラピナと併用しましょう。

荷締めベルト

コンテナボックスなどはこれで固定するのがおすすめ。
一度締めると緩まないので、硬いもの、大きなものを固定するのに向いています。

スポンサーリンク

バイクへのパッキングの注意点

  1. サイドバックの取り付け重いものは下へ
  2. ベースとなる荷物は1本のコードでしっかりと本体に括り付ける
  3. 雨具などはすぐに取り出せる場所に
  4. 天候が崩れそうなときはあらかじめ防水対策を
  5. サイドバックはマフラーとの干渉に注意

荷かけフックが少ないバイクの場合

車種によっては、どうやって荷物を積むの?というものもありますが、その気になれば結構詰めるものです。
管理人の相方のZRX1200は、左右のクラブレールが荷かけフックになっていて、ここだと荷物の固定がうまくいきません。
なので、ナンバープレート部分とリアサスに市販のフックを取り付けています。

ZRX1200でのパッキングZRX1200でのパッキングZRX1200でのパッキング

積載量が多いならキャリアをつくる

最初からキャリアがついている車種、もしくは専用のキャリアが販売されている車種もありますが、平らな板が1枚あるだけで荷物の安定度が全然違います。
特に、オフ車はシートの幅が狭いので、そのままだと荷物が不安定です。

スーパーシェルパ 自作キャリア

メーカー純性のキャリア(積載重量3㎏←笑)に自作キャリアを取り付け。

自作キャリア スーパーシェルパ

自作キャリア スーパーシェルパ

ゼファー750 自作キャリア

ゼファー750のノーマルシートは若干勾配がついているので、ブレーキングの際に荷物が前にずれてきます。角度が平らになるように1枚板を固定してあるだけですが、これで全然違います。
ついでなのに、キャリアは外してテーブルとして使えるように加工してあります。

ゼファー750 自作キャリア自作テーブル自作テーブル

管理人のパッキング

その気になればこんなに積めます!

ゼファー750 パッキングスーパーシェルパ  パッキングスーパーシェルパでのパッキング
ゼファー750(35㎏)シェルパ(40㎏)シェルパ(50㎏)

最近は前にも積んでます♪

スーパーシェルパ 過積載

これだけの荷物を積んでいます。

キャンプツーリングの荷物

 

パッキングのまとめ

パッキングは最初はツーリングバックを使っていました。そのうちに防水を考えてコンテナを使うようになり、だんだんサイズが大きくなり、そしてまたツーリングバックにもどりましたが、やはり雨対策にコンテナに戻りました。でも、ツーリングバックの好さも捨てられず、今はこんなコンテナを使っています。

コンテナボックス パッキング

ネット部分にかっぱとか、リュックとか、サンダルとかすぐに取り出したいものをくっつけられるようにしてあります。

【関連記事】

コメント

タイトルとURLをコピーしました